小学校6年生か、中学校1年生の時に、親に買ってもらいました。
	  通称「六本木パソコン」。武田鉄矢氏がコマーシャルしていました。
	  特徴は、時代先取りの「ワイヤレスキーボード」「アニメ編集」
	  「FM音源搭載」「3.5インチFD搭載」「小型筐体」です。
	  あと、パソコンとは思えない斬新なカラー(小豆色?)(笑)
	  
	  欠点は、「電池がすぐ切れるワイヤレスキーボード」「10秒ほど作ったら、
	  メモリが一杯になり編集できなくなるアニメ編集」「使いこなせないFM音源」
	  「媒体がやたら高かった3.5インチFD」です。
	  あれ?まぁ、上のほうでは「特徴」であって、「長所」とは言ってませんよね?(^_^;)
	  
	  4年間ほど活躍していました。
	  某B@SIC マガジンを片手に、ゲームプログラムを打ち込んだのは、
	  はや、5年前かぁ。。。うそです。ごめんなさい。
	  
	
	
		
		
		  高校2年生くらいの時に親に買ってもらいました。
		  目的は、PC98とPC88のゲームを両方遊ぶためです。(爆)
		  当時、「88のゲーム最盛期、今後98のゲームが盛り上がりそう。」
		  な時代でした。そんな中、両方のゲームが起動する画期的なパソコン
		  が発売されました。
		  ・・・すいません、目的を間違ってますね。(^_^;)
		  このパソコン、9801として見ると、最低ランクのスペックでした。
		  ですから、「98のゲームも遊べる、最高スペックの88」と
		  覚えて下さい。
		  こいつを購入後、スペック向上した「DO+」が登場して悔しかった
		  思い出があります。
		  
		  Nさん、DO#の名前で、windowsソフトとMacソフトが動くPC
		  を作ってください。プレステ2でも可です。
		  
		
		
			
			
				  専門学校1年か2年の時に、親に借金して買いました。
				  借金額40万円。
				  初めて現金40枚手にしました。薄かった。(^_^;)
				
				  スペック
				   CPU:インテル486DX2 66MHz
				   HDD:無し!(後に 0.24GB の外付けを導入)
				   解像度:640×400 (Windows起動せず!)
				   FDD:5インチ!2ドライブ
				   CD:無し!
				  という、今のご時世では考えられないスペックです。
				  Windowsが起動できない純粋なDOSパソコンでは、
				  最強の部類だったと記憶しています。
				  目的は、PC98のDOS(または独自OS)ゲームを
				  快適に遊ぶためです。(爆)
				  当時、「98DOSのゲーム最盛期、今後Winのゲームが
				  盛り上がりそう。」な時代でした。
				  ・・・すいません、またもや目的を間違ってますね。(^_^;)
				  
			
			
				
				
					  社会人二年目で購入しました。
					  そろそろWindowsのゲームも面白いのが出てきだしたので。
					  ・・・すいません、目的を(以下略)。
					
					  スペック
					   CPU:インテルPentium 133MHz
					   HDD:1.2GB(後に1GB外付け×2導入)
					   解像度:1024×768
					   メモリ:16MB(後に32MBへ増設したような)
					   FDD:3.5インチ
					   CD:4倍速?
					
					  今までで、一番寿命が短いマシンで、1年半で
					  引退し、ドナドナ(売却)されました。
					  これまでパソコンを売却したことは無かったのに、
					  悲運な奴です。
					  最初は機能UPして、使いつづけようかと思ったのですが
					  同じ金額で、もっといい自作パソコンが組み立てられる
					  のを知り、これ以降自作パソコンの道へ進むのでした。
					
				
				
				
				
					
					
						  社会人3年目で購入しました。
						
						  スペック
						   CPU:MMX Pentium233MHz 
						   HDD:2.0GB
						   解像度:800×600
						   メモリ:64MB
						   FDD:3.5インチ(外付け)
						   CD:無し(別途CD−R外付け)
						
						  宮崎県へ長期出張が決まったので、出張先でゲームを・・・
						  ・・・すいません、いつも理由はおんなじです。
						  あと、インターネットを常駐先でというのもあります。
						  購入時期としては、自作パソコンより後となるのですが、
						  訳合って手放したので、思い出の愛機ということになります。
						  使い方さえ考えれば、まだまだ現役でいける名機です。